それ程でもない何か

それ程でもないゲーマーのブログ

それ程でもないゲーマーがゲームに関する雑記を書いたり、 便利そうなものを紹介させてもらうオタクの語りブログ。
【それ程でもないゲーマーチャンネル】にてYouTubeで動画配信中。

【スト6】モダンベガ 通常技・必殺技・基礎コンボ

※2025/8/16 記事作成。YEAR3の調整内容が込み。

「終わらせてやろう…!」

 2024年6月のDLCにて実装された、死んだはずのシャドルー総帥”ベガ”……らしき男。目覚めた時には記憶を失っていたが、体に宿るサイコパワーが戦いを渇望させ、己の欲望を満たしてくれる強者を探し続ける成れの果て。

 ベガ飛び道具を持たないため接近戦を仕掛ける必要があるが、『ダブルニープレス』での押し込みや、奇襲行動に使える『シャドウライズ』により、パワフルかつトリッキーな戦い方が可能。
 OD技による切り返し手段がないので防御面で苦労をするキャラだが、モダンではワンボタンSAによりある程度切り返しの弱さをカバーできる。
 差し返しや反撃確定コンボに便利な4強Kを持たないが、クラシックベガで使う主要技はすべて持っているため、モダン適正はトップクラスに高いのキャラにはなっている

 

クラシックベガはこちら↓

sorehododemonai-gamer-a.hatenablog.com

 

 格闘ゲーム用のゲームパッドの定番になりつつあるコントローラー
『HORI ファイティングコマンダー OCTA』

 

続きを読む

【スト6】クラシックベガ 通常技・必殺技・基礎コンボ

※2025/8/14 記事作成。YEAR3の調整内容が込み。

「我が力にひれ伏せぇ!」

 2024年6月のDLCにて実装された、死んだはずのシャドルー総帥”ベガ”……らしき男。目覚めた時には記憶を失っていたが、体に宿るサイコパワーが戦いを渇望させ、己の欲望を満たしてくれる強者を探し続ける成れの果て。

 今作のベガは従来の技を踏襲しつつ、溜め技だった『ダブルニープレス』がコマンド技に変更。更に、新必殺技『バックフィストコンボ』で付与できるデバフ『サイコマイン』によって、独特な攻防を展開できる。
 飛び道具を持たないため接近戦を仕掛ける必要があるが、『ダブルニープレス』での押し込みや、奇襲行動に使える『シャドウライズ』により、パワフルかつトリッキーな戦い方が可能。
 今作では純粋な殴り合いを楽しめるベガ様を堪能しよう。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。
 ※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。

https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/vega_mbison/frame

カプコン公式のバトル変更リストはこちら

https://www.streetfighter.com/6/buckler/ja-jp/battle_change

 

ダンベガはこちら↓

sorehododemonai-gamer-a.hatenablog.com

 

満を持して登場したHORIのレバーレスコントローラー『NOLVA』。
※カスタマイズ性が低いので純正のまま使用するユーザー向け。

続きを読む

【スト6】クラシックアキ(A.K.I.) 通常技・必殺技・基礎コンボ

※2025/6/22 記事作成。2025年6月のアップデート(YEAR3)の調整内容が込み。

 2023年9月にDLCキャラクターとして参戦した毒使い 「A.K.I.(アキ)」
 『ストリートファイターV』に登場した「F.A.N.G(ファン)」の弟子であり、師を猛烈に偏愛している女性毒使い。ゲーム内ではアルファベット表記だが、漢字にすると「阿鬼」となる。

 師譲りの毒を付与する必殺技と、リーチの長い鉤爪による牽制技を持つのが大きな特徴。さらに、ドライブラッシュの速さや牽制技の多彩さから、さまざまな場面でターンを奪い、高いダメージを狙うことができる。
 一方で、見た目からは予想しにくい トリッキーな技 が多く、使いこなすには高度な練度が必要。対戦相手側にも対策知識を強く要求するキャラクターでもある。
 また、キンバリーと同様に OD技による完全無敵の切り返し は持たないが、打撃と投げに対して無敵を持つ移動技「OD蛇軽功(ジャイケイコウ)」があるため、窮地を逃れる手段自体は用意されている。

 コンボ選択の難易度は高いが、適切に決めたときのリターンは破格。荒らし要素は少ないが、その分 やり込み甲斐のあるテクニカルキャラ であり、本作でもトップレベルにオススメできる一人だ。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。
 ※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。
https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/aki/frame

カプコン公式のバトル変更リストはこちら
https://www.streetfighter.com/6/buckler/ja-jp/battle_change

 

お値段が半端なく高いが、アケコン選びの正解であるのは間違いないハイエンドモデルのレバーアケコン『Victrix Pro FS』

続きを読む

【スト6】クラシックキンバリー 通常技・必殺技・基礎コンボ

※2025/05/28 記事作成。YEAR2 12月の調整内容が込み。

 武神流と音楽を組み合わせた戦う異色のニンジャである女性『キンバリー・ジャクソン』。一般的な家庭に生まれだが、学生時代は超優等生であり、飛び級で大学を卒業した天才少女。ある出来事をきっかけに、忍者を志すようになり、武神流第39代目伝承者・ガイの押しかけて弟子になった経緯を持つ。

 

 キンバリーは高い機動力と多くの強襲技を持ち、始終自分のペースを相手に押し付けるスピードキャラクター。更に設置技である『細工手裏剣(スプレー)』を使った起き攻めで相手を圧殺できる起き攻めキャラクターでもある。
 「キンバリーの事を知らないと対戦にならない」と言わしめるほどユニークな技を持つため、本田・ブランカに並ぶ分からん◯しを押し付けられる。

 反面、OD技による切り返し(完全無敵)技を持たないため、相手にターンを取られると苦しくなる防御の弱さがある。また、SA3を使うまでは攻撃力が抑えられているキャラなので、攻めのループを徹底できるコンボ選択をし続けるやりこみが必要になる。

 起き攻めは強力だが防御が弱く、攻撃力も低いため、まさに『やられる前にやる』のスタイルで戦う必要があるニンジャ。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。

※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。

https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/kimberly/frame

 

 

令和の定番レバーアケコン『HORI ファイティングスティックα』

 

続きを読む

【スト6】モダンブランカ 通常技・必殺技・基礎コンボ紹介

※2025/05/15 記事作成。YEAR2 12月の調整内容が込み。

 心優しきアマゾンの野生児『ブランカ』。本名は『ジミー』。元ネタは実在した『アヴェロンの野生児』。
 スト2からシリーズに参戦しているキャラクターの一人で、ワイルドでユニークな技の数々で相手を翻弄し、ブランカを知らないプレイヤーを無慈悲に粉砕する伝統(?)ある初心者キラーでもある。

 スト6では代名詞であるエレクトリックサンダーがボタン連打ではなくコマンド化し、技の突進技ローリングアタックを始め、移動技のサプライズフォワードなどお馴染みの必殺技と共に発売当初より参戦。
 更に、ブランカ人形という新たな武器(?)を持参して、他のキャラにはないユニークな起き攻め展開することができる。画面端の人形を使った起き攻めのダメージは使っている側からしても震えるほど高い。

 クラシックブランカではEVO連覇を果たしたMENARD選手など有名なプレイヤーも使っているキャラになっている。
 だが、モダンブランカはクラシックブランカで主力となっている2中Pが無いため立ち回りで振る技に苦しさがあり、『バックステップローリング』の正規コマンドが存在しないためコンボ選択の幅が狭くなっている。
 防御択が強くなるモダン使用だが、少し個性が出しにくい調整になってしまっている現状がある。
 ブランカちゃん人形を使った画面端の爆発力は持っているため、クラシックブランカの様な手数はないが、モダンならではの堅実さを出して画面端に追い詰めていきたい。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。

※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。

https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/blanka/frame

 

 

クラシックブランカはこちら↓

sorehododemonai-gamer-a.hatenablog.com

 

続きを読む

【スト6】クラシックブランカ 通常技・必殺技・基礎コンボ紹介

※2025/05/10 記事作成。YEAR2 12月の調整内容が込み。

 幼少時に飛行機事故に遭い、アマゾンの奥地でシティーハンターにはならずに野生児として育った人間ブランカ」。本名は『ジミー』。元ネタは実在した『アヴェロンの野生児』。

 スト2からスト6、コラボレーション作品のカプエスまで、ストリートファイターのメンバーとして幅広く参戦してきたシリーズの顔役の一人。野生を感じさせる言動からくるワイルドな技の数々で、エドモンド本田に並ぶ初心者キラーのキャラクターとして長年愛されている(?)キャラクター。

 

 スト6では代名詞であるエレクトリックサンダーがボタン連打ではなくコマンド化し、技の突進技ローリングアタックを始め、移動技のサプライズフォワードなどお馴染みの必殺技と共に発売当初より参戦。

 更に、ブランカ人形という新たな武器(?)を持参して、他のキャラにはないユニークな起き攻め展開することができる。画面端の人形を使った起き攻めのダメージは使っている側からしても震えるほど高い。

 

 だが、派手な見た目とは裏腹に意外に堅実に戦うキャラでもあり、実戦値では理論値を求める場面も多い。特にJPやガイルに負けず劣らずのコンボ難易度の高さがあり、大雑把に動かすことができても、ブランカの真髄を出すにはそれなりに時間のかかるキャラクターになっている。難しいコンボ判断を求められる場面も多いので、使うプレイヤーを選ぶキャラと思える。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。

※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。

https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/blanka/frame

 

 

モダンブランカはこちら↓

sorehododemonai-gamer-a.hatenablog.com

 

続きを読む

【スト6】クラシックダルシム 通常技・必殺技・基礎コンボ紹介

2025/05/08 記事作成。YEAR2 12月の調整内容が込み。

 初代スト2から参戦する歴史のあるキャラクター【ダルシム】。
 ヨガの修行の果てにたどり着いて神秘の技を使って相手を倒す――否、諌める。

 火を操り、手足を伸ばし、頭から回転してツッコミ、挙げ句テレポートまでやってのける現代の神秘を体現する修行僧である。一応設定は人間。

 

 ダルシムは特殊な立ち位置にいるキャラで、伸びる手足を飛び道具の様にバラ撒いて相手の動きを制圧するキャラクター。他のキャラの様に追い詰めて倒すのではなく自身の得意な遠距離で相手を近付かせない戦法が主流。 
 伸びる手足を使って相手との距離を調整し、空間を制圧するように後の先まで意識して攻撃していきたい。

 

 スト6の公式ページにムービー付きの解説があるため、動きモーションを見たいプレイヤーは公式サイトを覗くことをオススメ。もちろん、ゲームの中でもコマンドリストから閲覧可能。

※アプデ毎に定期的に更新を続ける予定ですが、最新の情報やより正確なフレームが知りたい方も公式ページを見てください。

https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/dhalsim/frame

 

 

続きを読む